



建物自体と塗料の耐用年数は違います。異なる耐用年数に対して、各々のメンテナンスが必要です。
コンクリート、木材、プラスチック、鉄やアルミニウムなどの材料は、 放置していると腐食・腐朽・分解等の劣化が進みます。 その結果、建物の構造はもちろん、住環境にも重大な問題を引き起こします。
一般的に日本の住宅は30年が耐用年数と言われています。 それでは塗料はというと7〜10年が耐用年数と言われています。 最近の新しい塗料は従来の耐用年数よりも長いものもあります。 それでも、12〜15年ぐらいで建物の寿命には最低でも2回は塗り替えが必要となってきます。
もし、塗り替えをしない場合、建物の耐用年数に達しないうちに腐食が広がり (防水力がなくなってくるので)どこかしらに問題がでてくるかもしれません。 これを防ぐのが塗料(塗膜)の重要な役目です。 タイムリーな補修、改修は、その建物の資産価値や住環境を守るうえで欠かせない対策です。

屋根・外壁は年月が経つと、汚れや変色、藻やカビの付着などで美観を損ねます。 見た目が見苦しくなったら、汚れを感じたら…というのも、塗り替え時期を判断するひとつの基準です。
屋根
|
![]() ![]() |
鉄部・木部
|
![]() |
外壁
|
![]() ![]() |

「塗り替え時」の目安は、塗料(塗膜)が建物を保護するチカラの低下です。 これは目には見えませんので、プロの診断方法として使われる「チョーキングテスト」です。
方法は簡単。診断したい壁面を手でこすり、白いチョークの粉のような物が付着していたら、 塗膜が劣化し、建物を保護する効果がなくなっている証拠。 つまり、塗り替えの時期が来ましたという塗膜からのシグナルです。
この他にも上記の症状を無視していると建物本体の劣化につながり、後々修繕費用の増大につながります。

住まいの状況を把握し、早め早めのお手入れが大切なお家を守ります。 光洋建設では様々な機能・性能の中からお客様の住まいあった最適な塗料をご提案します。 調査・診断なども弊社が無料で承ります。お気軽にご相談下さい。 塗り替えについて知ることが住まいの寿命を長持ちさせる方法です。

![]() 施工前 |
![]() 施工中 |
![]() 施工後 |